RuntaScience diary

気象系データを扱う学生 旅が好きです

【Matplotlib】Python Matplotlib時系列プロット(気温ー日平均)

この記事をシェアする

こんにちは! 今日は時系列プロットを紹介します。

時系列プロット

データの取得

縦軸は気温データで、横軸は時間です。
データは気象庁の気温データ(時間平均値)を使用しました。
気象庁|過去の気象データ・ダウンロード

データフレーム(df)の扱い

私のanacondaは日本語を表示する設定をしていないので、
まずはダウンロードしたデータの日本語を英語に変換しました。
(時間→Time, 気温→Temperature ,.... ) それでは必要なモジュールをいれて、データをdfに入れていきます。

import numpy as np
df = pd.read_csv("data/tokyo_temp_2019.csv", header=4)
df.head()
Time Temperature Info num
0 2019/1/1 1:00 1.4 8 1
1 2019/1/1 2:00 2.1 8 1
2 2019/1/1 3:00 1.5 8 1
3 2019/1/1 4:00 1.4 8 1
4 2019/1/1 5:00 1.1 8 1

ファイルタイプがcsvだったのでread_csvを使います。
(csv=Comma Separated Value カンマ区切りの値)という意味
headerは読み飛ばす行を設定します。

それぞれのデータを見てみます。

print(len(df))
print(df.dtypes)


8760
Time object
Temperature float64
Info int64
num int64
dtype: object

気温がobjectだったので、タイプを日付に変換し、dfの右に貼り付けます。
名前はTime(dt)とします

df["Time(dt)"] = pd.to_datetime(df["Time"])
df
Time Temperature Info num Time(dt)
0 2019/1/1 1:00 1.4 8 1 2019-01-01 01:00:00
1 2019/1/1 2:00 2.1 8 1 2019-01-01 02:00:00
2 2019/1/1 3:00 1.5 8 1 2019-01-01 03:00:00
3 2019/1/1 4:00 1.4 8 1 2019-01-01 04:00:00
4 2019/1/1 5:00 1.1 8 1 2019-01-01 05:00:00

これで準備は完成です!

グラフ描画

まずは、描写に必要なモジュールをインポートします。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from matplotlib import dates as mdates *1
from matplotlib.dates import DateFormatter *1
import datetime *1

1.日付の設定に必要なモジュール

描写していきます!

#データの選択
x = df["Time(dt)"]
y = df["Temperature"]

#グラフ作成
fig = plt.figure(figsize=(20,5))
#fontsizeを一括管理
plt.rcParams["font.size"] = 16

ax = plt.subplot(111)

#データのプロット
ax.plot(x, y, linewidth=1)

#ラベル設定
ax.set_title("Temperature 2019 Tokyo")
ax.set_ylabel("Temperature ($\mathrm{^\circ C}$)")
ax.set_xlabel("Time")

#軸の設定
ax.minorticks_on()  #補助目盛も設定に必要*2
#*3
ax.tick_params(axis="both", which="major",direction="in",length=7,width=2,top="on",right="on")
ax.tick_params(axis="both", which="minor",direction="in",length=4,width=1,top="on",right="on")
#*4-1,2,3
ax.xaxis.set_major_formatter(DateFormatter("%b-%d"))
ax.xaxis.set_major_locator(mdates.MonthLocator(interval=2)) 
ax.xaxis.set_minor_locator(mdates.MonthLocator(interval=1)) 

#範囲設定
ax.set_ylim(y.min()*1.2, y.max()*1.2) #気温の最小値、最大値の1.2倍を範囲とした
ax.set_xlim(datetime.datetime(2019, 1, 1), datetime.datetime(2019, 12, 31)) #*5

plt.show()

fig.savefig("XXX.png",format="png", dpi=330)

f:id:RuntaScience:20200518114013p:plain

2) x軸の後に入れると、時間軸に変な補助線が入るので、必ず前に!
3) axis: "both", "y", "x"を入れる
 which: majorは主目盛、minorは補助目盛
 direction: メモリの方向"in", "out"
 length: メモリの長さ
 width: メモリの太さ
 top, right, left, bottom: どの方向を利用するか
4-1) 主目盛のフォーマット
 %b-%dで、月(英語表示)-日
4-2) 主目盛の間隔
 MonthLocaterで月間隔
 intervalで間隔を設定
4-3) 補助目盛の間隔
 MonthLocaterで月間隔
 intervalで間隔を設定
5) datetime.datetimeで範囲設定

参考

時間軸の設定
Date tick labels — Matplotlib 3.3.3 documentation

matplotlib.dates — Matplotlib 3.3.3 documentation

それでは 🌏

プライバシーポリシー
お問い合わせ