RuntaScience diary

気象系データを扱う学生 旅が好きです

【Pandas】Python Pandas基礎編(DataFrame作成・選択)

この記事をシェアする

 

f:id:RuntaScience:20210104085853p:plain 

こんにちは

今日はPandasの基本的な使用方法について話していきたいと思います!

 

Pandasとは、Pythonでのデータ解析に用いられるライブラリのこと。

 

pandas.pydata.org

 

 

 

DataFrame作成

まず初めに、pandasをインポートしていきましょう

import pandas as pd

 

インポートする

テキストファイルやExcelファイルからインポートすることによって、DataFrameを作成できます。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

runtascience.hatenablog.com

 

リスト・配列から作成

リストと配列からDataFrameを作成することができます。

 データフレームとして読み取ったデータは慣習的にdfと定義します。

今回以下の配列とリストを用意しました。

import numpy as np
data_arr1 = np.arange(10)
data_list1 = [0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]

f:id:RuntaScience:20210104073446p:plain

それでは

pd.DataFrame(Data, index, columns, dtype)で変換します。

 

 

Columns(カラム)
df1 = pd.DataFrame(data_arr1,columns=["data"])
# df = pd.DataFrame(data_list1,columns=["data"])
df1

f:id:RuntaScience:20210104073820p:plain
※列名をcolumnsで 指定できます。

※リストと配列は同じデータフレームを返すので、リストのほうをコメントアウトしています。

 

 

Index(インデックス)
idx_list =["A","B", "C","D","E","F","G","H","I","J"]
df2 = pd.DataFrame(data_arr1,index=idx_list,columns=["data"])
df2

 

 ※インデックス名をindexで 指定できます。

 

 

dtype
df3 = pd.DataFrame(data_arr1,columns=["data"], dtype=float)
df3

f:id:RuntaScience:20210104074326p:plain

 ※データフレームのdtypeを 指定できます。

 

 

n×mのDF

listではn×mの行列をデータフレームに変換できませんが、配列なら可能です。

例として、10×10の配列を以下のように定義します 。

data_arr2 = np.arange(10*10).reshape(10,10)
data_arr2
>>>array([[ 0,  1,  2,  3,  4,  5,  6,  7,  8,  9],
          [10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19],
          [20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29],
          [30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39],
          [40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49],
          [50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59],
          [60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69],
          [70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79],
          [80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89],
          [90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99]])

 

そしてこれをデータフレームに変換します。

col_list = ["data1", "data2", "data3", "data4", "data5", "data6", "data7", "data8", "data9", "data10"]
df4 = pd.DataFrame(data_arr2,columns=col_list)
df4

f:id:RuntaScience:20210104074556p:plain

 

 

データの選択

データフレームはエクセルファイルのように扱うことができます。

例えば、日付とその日の気温が入ったファイルをデータフレームとして読み込み、

春の期間だけのデータを抽出したり、気温が20度以上の日のデータのみを抽出したりできます。

以下のデータ(先ほどのdf4)を使用します。

df4⇓

f:id:RuntaScience:20210104075726p:plain

 

 

loc

まずはlocです。locはデータフレームの必要な情報のみをカラムを基準として抜き取れます。

 

条件ひとつ

 まずはカラムdata3の値が60未満を満たすデータフレームを選択します

f:id:RuntaScience:20210104080229p:plain

df5 = df.loc[df["data3"] < 60]
df5

f:id:RuntaScience:20210104080256p:plain

 

 複数条件

以下のような範囲設定もできます。

30≦data3≦60

f:id:RuntaScience:20210104080439p:plain

df6 = df.loc[(df["data3"] >= 30) & (df["data3"] <= 60)].reset_index(drop=True)
df6

※&は「かつ」、|は「または」

drop_index(reset=True): indexを0から振りなおす

 

 

iloc

次にilocです。ilocはデータフレームの必要な情報のみをインデックスを基準として抜き取れます。

 

条件ひとつ

f:id:RuntaScience:20210104080718p:plain

df7 = df.iloc[0, :]
df7

 

 複数条件

.iloc[開始行:終了行-1, 開始列:終了列-1]

※終了の行or列を最後までしたい場合は「開始行or列:」のように後ろに数字を書かない

例).iloc[2:8, 1:3]

 

f:id:RuntaScience:20210104081422p:plain

df8 = df.iloc[2:8, 1:3].reset_index(drop=True)
df8

f:id:RuntaScience:20210104081744p:plain

 ※drop_index(reset=True): indexを0から振りなおす

 

後ろから数える

後ろから1番目は-1と数えることができます

これを利用して以下の範囲を抜き出します

iloc[2:, 3:-1] 

f:id:RuntaScience:20210104082202p:plain

df9 = df.iloc[2:, 3:-1].reset_index(drop=True)
df9

f:id:RuntaScience:20210104082402p:plain

drop_index(reset=True): indexを0から振りなおす

 

 

 

それでは🌏

 

最終更新日

2021/1/4

 

 

参考文献

pandas.pydata.org

 

 

runtascience.hatenablog.com

 

 

プライバシーポリシー
お問い合わせ