RuntaScience diary

気象系データを扱う学生 旅が好きです

【卒論・修論】見出しの設定(目次の作成~階層構造)

この記事をシェアする

f:id:RuntaScience:20210103083343p:plain

みなさん、こんにちは!

今日は見出しの設定方法についてお話ししていきたいと思います。

レポートや卒論修論作成では見出しを設定すると思います。しかし、この操作に慣れていないと提出間近で焦ることになります。

大学1〜3年生は日頃のレポートで、見出し作成の練習をしていきましょう。

 

対象

  • レポートを書いている学生
  • 卒論修論を書いている学生
  • Wordの見出し・目次設定に苦戦している人

 

 

 

目次の作成

まずは目次を作成していきます。

卒論修論を例とします。

見出しの設定

序論に1、方法に2、、、とする前に

見出しの設定を確認&編集します。

見出し1(章)フォント16

見出し2(節)フォント14

とします。

f:id:RuntaScience:20210103080028p:plain

 

見出しの設定が終わったら、新しいページに目次を挿入します

f:id:RuntaScience:20210103080037p:plain

 

目次を挿入したら、それぞれの章(序論〜結論)に見出しをつけていきます。

f:id:RuntaScience:20210103080048p:plain

 

目次の設定

まず、目次を更新します。

f:id:RuntaScience:20210103080113p:plain

 

次に、見出しの頭に番号をつけていきます。

段落>番号のマーク

を押して、お好みの見出し番号を設定します。

 

番号を設定したら、目次目次を見出しから標準に設定して、更新します。

f:id:RuntaScience:20210103080129p:plain

見出しの番号詳細設定

見出しの詳細設定は、以下のようにできます。

さらに詳細を設定するには、オプションを選択しましょう

f:id:RuntaScience:20210103080444p:plain

 

見出しのインデント詳細設定

見出しを2まで本文中で選択すると、見出し3までできます。

見出し3はインデントが初期設定でされているので、0字にすると、本文では左寄りの見出しになります。

f:id:RuntaScience:20210103080150p:plain

 

階層構造

卒論や修論では深い階層構造を作成することがあります。

先程の目次の設定のように、それぞれに見出し3や見出し4をつけていきます。

f:id:RuntaScience:20210103080307p:plain

 

目次の見出し4・見出し5など

見出しの階層を深くすると、目次に表示されません。

その時は、見出しの設定で、アウトラインレベルを4や5にして、目次を更新します。

 

f:id:RuntaScience:20210103080319p:plain

 

 

章番号なしの見出し

章番号を付けない見出しがあると思います。それは、参考文献や謝辞などです。

 

まず、目次の設定でもあったように見出し1を設定します。

次に番号書式をなしに設定します

そして目次を更新するとできているはずです。

f:id:RuntaScience:20210103080328p:plain

f:id:RuntaScience:20210103080336p:plain

 

最終更新日2021/1/3

それでは🌏

 

 

runtascience.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー
お問い合わせ